【 フリートーク(なんでもあり) 】 fumica.com - communication space

[ボード一覧] [記事一覧] [新しく投稿] [↓この記事に返答][↓この記事を削除]

楽劇『ワルキューレ』第一幕 大植英次指揮ハノーファーNDRフィル

記事番号:1056
投稿者名:kita
投稿日時:2006/06/12(月) 20:28:28
ブルックナーの演奏を「絵画的」と書いたけど、オペラでもそれはかわらず、
大植の指揮は丁寧で細やかな、お客さんに親切なものでした。
でも、バイロイトでは通用しないでしょう。イタリアの歌劇場ならばやっていけるかもしれません。

さて、
歌劇はストーリーが明示されてる、という点が交響曲などの純音楽とは違うところですが、
それは団体ツアーと個人旅行の違いに例えることができるかもしれません。

団体旅行は筋立てに沿って全員が同じ名所を回るぶん、どこかしらでお客さんを自由にさせ、
それぞれが想いを馳せる余地を作ってやることが必要です。
それがあってはじめて、お客さんそれぞれが「自分だけの旅行」をしたことになるのです。
そこらへんの扱いの切り替えはまだ、今の大植ではできません。
まだ、というか、将来もそっちの方向へは行かないかもしれません。


下手な映画よりも鮮明に場面を想像できる、というのは大植の美点です。
だから聴いているほうは楽でした。
字幕なしにもかかわらず、対訳を見る必要をあまり感じないほど。
ベテラン添乗員が案内するツアーのようなものです。
しかしそれは「過保護」…手取り足取り、聴き手をガイドする…と表裏一体です。

たとえば、
「ウェルゼ!」の場面で歌手に思い切り歌わせてサービスしましたが、
でも、この場面は聴き手それぞれが、ここまで語られたことを下敷きに思いを致すところです。
ワタクシ的には「オレの楽しみを奪わないでよ」と言いたくなった個所でした。
いや、結果的に解釈は同じなのですが、添乗員の説明的にお膳立てされてる、ってえのが
拘束されているようで苦痛です(苦笑)。ここは団体行動ではなく、自由行動の場面です(笑)。



この場面はもう一つ文句が(笑)あって、
ここまで物語重視で進んできたところに突然、歌手のテクニック披露が入ってしまうことの違和感
がありました。
映画の山場でいきなり、俳優の経歴や今後の予定をテロップで流すようなものです。
(いや、実際、ここでパンフレットの歌手略歴に目を移した人も多いと思います)
特に「指環」はライトモチーフという手法を導入するくらい、物語を生命線とする作品で、
これを切断する構想は馴染まない、と思いました。
(ワーグナーのオペラは、程度の差こそあれ、どれもそうなのかもしれません)

もちろん演出レスの演奏会形式ということを計算してのことでしょうが、
場のノリを接着するために無理やりストーリーをこじつけたイタリアオペラならともかく、
登場人物の心理遷移をじっくり読み込んで演奏に臨むバイロイトのお客さんにこれをやったら、
「坊や、もうすこし客の扱いを勉強してらっしゃい」と言われそうですね。

オーケストラの良さが出たのは『ジークフリート牧歌』。
管楽器のアンサンブルが妙に一体感があってよかったです。これは聞き惚れたなあ…

[ボード一覧] [記事一覧] [新しく投稿] [↓この記事に返答][↓この記事を削除]

Re:楽劇『ワルキューレ』第一幕 大植英次指揮ハノーファーNDRフィル

記事番号:1057
投稿者名:鑑定士
投稿日時:2006/06/15(木) 20:36:34
引用記事:1056
またもや、見事な評論でぐぅの音も出ません。でもちょっとだけフォロー。

〉ブルックナーの演奏を「絵画的」と書いたけど、オペラでもそれはかわらず、
〉大植の指揮は丁寧で細やかな、お客さんに親切なものでした。
〉でも、バイロイトでは通用しないでしょう。イタリアの歌劇場ならばやっていけるかもしれません。
歌劇場ではないけれど、バルセロナにも拠点を持つので、ファリャなんてやってもらいたいですね。
歌劇は「はかなき人生」と「ペドロ親方の人形芝居」でしたか、そういうのもあったような。

〉下手な映画よりも鮮明に場面を想像できる、というのは大植の美点です。
〉だから聴いているほうは楽でした。
〉字幕なしにもかかわらず、対訳を見る必要をあまり感じないほど。
〉ベテラン添乗員が案内するツアーのようなものです。
〉しかしそれは「過保護」…手取り足取り、聴き手をガイドする…と表裏一体です。

>ここまで物語重視で進んできたところに突然、歌手のテクニック披露が入ってしまうことの違和感
>がありました。
うーん、そういう鑑賞のしかたはしなかったですねぇ。達人との差を感じます。
流れてゆくけれど、ねばねばしないワーグナー、という印象でした。
あと指揮の動きが本当に小さくなっています。バイロイトの後完全に変わってしまいました。

〉オーケストラの良さが出たのは『ジークフリート牧歌』。
〉管楽器のアンサンブルが妙に一体感があってよかったです。これは聞き惚れたなあ…
大植英次は室内楽的なものが、意外なことに素晴らしいですね。
以前聴いたのだとラヴェルの「マ・メール・ロワ」、R.シュトラウスの「町人貴族」など。
また、最後にあった(大管弦楽でしたが)アンコールの「ワルキューレの騎行」と「ジークフリートの葬送行進曲」も良かったですね。

ちなみに三重県に聴きに行った「田園」と「運命」も重厚でなく、ノリ良く、という感じでした。

[ボード一覧] [記事一覧] [新しく投稿] [↓この記事に返答][↓この記事を削除]

Re*2:楽劇『ワルキューレ』第一幕 大植英次指揮ハノーファーNDRフィル

記事番号:1058
投稿者名:kita
投稿日時:2006/06/19(月) 01:19:50
引用記事:1057
えー、持ち上げて落とす、というのがギャグの基本ですから、警戒中です(苦笑)。

広島公演のレビューでいいものがありました。
http://nob-kakigi.cocolog-nifty.com/vermischtes/2006/06/post_9313.html
「ここまで言うことはないだろう」と思いますが、基本線は同じです。
つーか、このBlogのほうが断然的確っす。目配りもよくきいてるし。

[ボード一覧] [記事一覧] [新しく投稿] [↓この記事に返答][↓この記事を削除]

Re*3:楽劇『ワルキューレ』第一幕 大植英次指揮ハノーファーNDRフィル

記事番号:1059
投稿者名:鑑定士
投稿日時:2006/06/20(火) 00:10:11
引用記事:1058
〉広島公演のレビューでいいものがありました。

〉「ここまで言うことはないだろう」と思いますが、基本線は同じです。
〉つーか、このBlogのほうが断然的確っす。目配りもよくきいてるし。
難しいことはよくわからないのですが、ワルキューレをよく広島にぶつけたな、と思います。
後半は田園でも良かったのに。

でも今までの評は、海外で大活躍しているらしいけどよくわからない、とか、
バーンスタインの代役で何やらあった人だっだっけ?うーん、古いことだから忘れた、
だと思うので、大ファンもアンチも中立の評者もようやく揃ってきたと思うのですよ。

そうそう、フェドセーエフ指揮、モスクワ放響のレビューも。
兵庫はチャイコフスキーの1812年、弦楽セレナーデ、ショスタコーヴィッチの交響曲第10番。
アドレナリンの流量もいい演奏でした。
ショスタコーヴィッチはストレスが溜まってしまうところもあった東フィルとの共演と全然違う感じでした。

では。

[ボード一覧] [記事一覧] [新しく投稿]