【 フリートーク(オフ会) 】 |
fumica.com - communication space |
[ボード一覧] [記事一覧] [新しく投稿] [↓この記事に返答][↓この記事を削除]
Re*3:Anime y Manga en Espana
記事番号:2312
投稿者名:ササイ
投稿日時:2003/04/22(火) 23:17:16
引用記事:2307
〉この辺の情報に興味があるのですが、国産でもそう言う製品があるのでしょうか?
〉#DMR-E30を嫁に出したので、プログレ対応のDVDプレイヤーかレコーダを買おうかと…
ありますねぇ。パイオニアのは割とPALでの出力に対応してるみたいですよ。
あ、今のパイオニアのDVDプレイヤーが国産かどうか知りませんけど(笑)
#ていうか国内でDVDプレイヤー作ってるメーカーなんて松下くらいな気がするけど
PAL盤をNTSCコンバートして出してくれるプレイヤーもあったりします。
国産じゃないけどLG電子のDVP-HI5とか(Yamazakuraさんとこに嫁いでいきました)。
あと、マランツのローエンドから中級機くらいまではいけますね。
リージョンもごにょごにょだし(笑)
〉〉日本のアニメでも、1巻目だけ1500円とか1800円とかいうのが結構ありますな。
〉ただし話数も少ないのが普通なので、時間単価では変わらなかったりしますが。
まぁ「食いつき良くするため」って感じで。
〉自分も金額的には手が出るのですが、プロジェクターを設置できる部屋がある人は
〉やはり恵まれているのではと思います。
私は6畳間で仕事部屋兼寝室兼AVルームですが何か?(笑)
今のプロジェクタは小さくて軽いものが多いので、さほど苦労しませんよ。
3キロくらいの機種だったら、突っ張りポールを2本渡して、そこに置いてる人も
いますし。
私は窓のカーテンレールの上にレールボックスがありまして、そこと天井の間に
アングルでプロジェクタを固定しています。
スクリーンは天井からスプリングローラー式のを垂らします。
天井裏に自分で入って補強板を置いて(そのままだと6ミリのベニヤだから)、
ぜんぶ自分で設置しましたよ。まぁ友人に手伝ってもらったけど。
てなことで設置のための費用は、アングル、板、ボルトナット類で5000円くらい
だった気がする。
たてにょんさんが買ったような、床置きのスタンドアップタイプのものだったら
なお手軽ですな。設置しなくていいし、使わない時はよけておけるし。
ていうか、みかんさんち新築なんだからどこにでも置けるじゃん(笑)
〉でも私の友人みたいに映画館から払い下げた3管を持っているのはレアだと思う…
そう、そういう人ならば「個人で映画館から払い下げた3管を持ってる人もいるし」
とかいう表現をして良いのです(笑)
[ボード一覧] [記事一覧] [新しく投稿] [↓この記事に返答][↓この記事を削除]
Re*4:Anime y Manga en Espana
記事番号:2316
投稿者名:みかん@沼津 (http://slashdot.jp/~KUSANAGI%20Mikan/journal/)
投稿日時:2003/04/23(水) 23:06:19
引用記事:2312
〉あと、マランツのローエンドから中級機くらいまではいけますね。
〉リージョンもごにょごにょだし(笑)
マランツのDV4300が値段的にも手頃でよさげですね。
これならDMR-E30を手放した金でなんとかなりそうです。
#おかしいな〜出先から予約できるレコーダーにリプレイスするはずが…
〉私は6畳間で仕事部屋兼寝室兼AVルームですが何か?(笑)
10畳間で書斎件寝室兼AVルームってのは恵まれているのですね。
〉たてにょんさんが買ったような、床置きのスタンドアップタイプのものだったら
〉なお手軽ですな。設置しなくていいし、使わない時はよけておけるし。
よけて戻してなんかしても、フォーカスとかの設定って簡単なんでしょうか?
〉ていうか、みかんさんち新築なんだからどこにでも置けるじゃん(笑)
自分の自由になる部屋は1つだけですので。
まぁ置く場所だけならなんとかなりそうですが、なまじ天窓があるので、
日中対応にするにはかなりの手間が予想されます。
いや、今のTVを買うときにプロジェクタも考えたのですが、その辺を考えて
36型ワイドで我慢しました。
#搬入には業者が苦労していたようですが
〉そう、そういう人ならば「個人で映画館から払い下げた3管を持ってる人もいるし」
〉とかいう表現をして良いのです(笑)
その3管は「部屋に置けない〜」って話しか聞いてないので、どうなったか
判りませんけど。
まぁ自分がプロジェクタ入れない理由のひとつは彼のせいでしょうね。
ハイビジョン対応の3管にラインクアドラー経由で入れたDVDを見てしまうと
手が出せる金額のプロジェクターじゃ画面がでかくなった分あらが目立つだけで…
[ボード一覧] [記事一覧] [新しく投稿] [↓この記事に返答][↓この記事を削除]
プロジェクタ談義(Re*5:Anime y Manga en Espana)
記事番号:2318
投稿者名:ササイ
投稿日時:2003/04/24(木) 00:29:02
引用記事:2316
〉10畳間で書斎件寝室兼AVルームってのは恵まれているのですね。
10畳あれば、ベッドの占有面積が相対的に少なくなるので、かなり
良い気がします。
私ももうすぐ「寝室兼」が取れるので(寝室を別に確保したので)
少しはマシになるかと。
〉よけて戻してなんかしても、フォーカスとかの設定って簡単なんでしょうか?
すちゃっと合いますよ。
ていうか、フォーカスなんてフォーカスリングを回して適当に合わせるだけです。
3管のはコンバージェンス合わせるのに非常にテクがいるのですが、液晶や
DLPなどの1レンズのものは、全く気にしなくていいです。カメラのピント合わせ
より簡単。
そうでないと、持ち運び可能なデータプロジェクタとかが成立しないです(笑)
そういえば昔、三菱が「1レンズ式の3管」を出していましたけどね。
〉まぁ置く場所だけならなんとかなりそうですが、なまじ天窓があるので、
〉日中対応にするにはかなりの手間が予想されます。
天窓ですか〜、それは確かにプロジェクタには厳しいですね。
事実上夜専用になってしまいますからね。
遮光カーテンを付けるしかないですよね。
〉まぁ自分がプロジェクタ入れない理由のひとつは彼のせいでしょうね。
〉ハイビジョン対応の3管にラインクアドラー経由で入れたDVDを見てしまうと
〉手が出せる金額のプロジェクターじゃ画面がでかくなった分あらが目立つだけで…
そうでもないですよ。
画素の荒さなんて見てるうちに気にならなくなります。
実際SVGAのプロジェクタだと画素が見えますけど、それを3メートル弱の
至近距離から見ていても、特に問題ありませんです。
それは確かにラインクアドラ入れた画像は凄いものがあるでしょうが。
DVDなんてもともと480pなんだから、pixelが1:1で投射できれば一番ベスト
だと思いますよ。DLPのかちっとした解像感なんかはやはり凄いですし。
ちょっと前の、単板式の30万画素程度の液晶プロジェクタ(当時20万くらい
したけど)と、今のローエンドであるSVGAクラスのプロジェクタとは天地の
開きがあります。
[ボード一覧] [記事一覧] [新しく投稿]